仕事部屋の日当たりが良くなかった
引っ越して以降、仕事部屋を設けて生産性が上がった感じがしているのだが、仕事部屋の日当たりがあんまり良くないので、微妙だなぁと思っていた。
前の家が1階で、目の前に家があって、日当たりなんてものは微塵もなかった。その家でステイホームするのはまあまあ苦痛で、引っ越して以降はだいぶメンタルが改善されていった。
個人的に日当たりは重要だと思っている。
その中で「仕事部屋を変えよう」というアイデアが出て、すぐ実行に移した。
新しい仕事部屋はLDKとドア1つで繋がった真隣の部屋で、これまでの仕事部屋はLDKの隣ではあるが、行くには廊下を通って行く。
新しい仕事部屋は窓が2つ(大小1つずつ)あって、これまでの仕事部屋は窓が大1つしかない。
1日中部屋の明るさを目視で測ってみたが、この2つの部屋の明るさの差は歴然だった。
仕事部屋を移した理由
- 日当たりが良くない
- コンセントの位置・数共に良くない
- 仕事部屋は寝室と隣じゃない方が良い
- LDKの隣の部屋の方が色々便利(飲み物など)
色々理由はあるが、いちばん最後の「LDKの隣が便利」について少し言及したい。
我が家で人間が時間を過ごすのは主に以下の3つである。
- LDK(朝・夕方~就寝前)
- 仕事部屋(朝~夕方)
- 寝室(就寝時~朝)
LDKと仕事部屋が隣通しになると、1日の大半をドア1つ挟んだ隣通しの部屋で過ごすことになる。
そうなると、ロボット掃除機を2部屋連続で走らせたりすることができるので、汚れやすい順の2部屋を毎朝ボタン1つで掃除機をかけることができる。
あとは冷蔵庫にコーヒーを取りに行きやすかったり、寝室の隣だと土日の朝や夜中にビデオ会議がしにくかったりといった面もあった。
そういった面が解消されていく。
変更した結果
幅180センチのデスクを1人で移動したのでキツかった。
腰がやられるかと思ったが、なんとか耐えた。
デスク・椅子・モニターなど全部移動してきた。ケーブルが多いのは私の課題で、これは後々どうにかしていきたい。あとは高い椅子を買ってバランスボールも卒業したい。

今この部屋で仕事したりブログ書いたりしているが、とにかく気持ちが良い。日当たりが良いとこんなに気持ちが良いものなのか。
暖かくなったら、部屋の正面のベランダに椅子とか置いて、リフレッシュできる場所にしつつ、正面が桜なので春に花見ができるようにしようと思う。
あとは生まれて初めてデスクを壁沿いじゃなくしてみた。これが開放感あって良いね。今後も継続していきたいと思う。
180センチの長い方のデスクも出窓に接続しているので壁の圧迫感がない。使っているのは同じスペースなのに、こんなにも変わるのかと少し驚いている。
とりあえず、今のところ仕事部屋を移して満足。デメリットはトイレが遠くなったことだけだ。